よくあるご質問

Q1.申込みの条件はありますか?
表示

Q2.申込みに必要なものはありますか?
表示

 申込書、委任状、個人情報取扱同意書、身分証明書のコピー(できるだけ顔写真付き)が必要になります。詳しくは「お申し込みからお届けまでの流れ」をご覧ください。

Q3.どのような調査をして家系図は作られるのですか?
表示

 はじめに、ご依頼者の戸籍を取り寄せ、各市区町村に直系血族(父母、祖父母、子、孫等)の戸籍を請求し調査していきます。取り寄せた戸籍の内容を読み解き、ご先祖・ご子孫の情報をまとめて家系図が作られます。

Q4.どれくらい前の先祖までさかのぼれますか?
表示

 ご依頼者の年齢や、取得することができる戸籍の数によって個人差がありますが、ご依頼者からおよそ4代から6代ほどさかのぼることができます。
江戸時代末期(今から150年~200年前)にお生まれになったご先祖が判明することもあります。詳しくは「さかのぼれる年代」をご覧ください。

Q5.古い戸籍が取得できなかった場合どうなりますか?
表示

Q6.父(母)は養子ですが調査できますか?
表示

 お父様(お母様)の実のご両親、養方のご両親どちらも直系にあたるため調査できます。

Q7.先祖の職業は判明しますか?
表示

 取得する戸籍に職業は記載されていないためご先祖の職業は判明しません。

Q8.家系調査で家紋がわかりますか。
表示

 調査で家紋はわかりませんが、お墓や仏壇などに彫られていることがあります。

Q9.家系図の作成期間はどれくらいですか。
表示

Q10.家系図にいとこや甥・姪も記載されますか?
表示

 戸籍請求できるのはご依頼者の直系のみのため、いとこや甥・姪など傍系の調査はできません。戦前の戸籍には傍系の方のお名前が入っている場合もあります。
原案確認時までにお申し出いただければ10名様まで無料で家系図に追加させていただきます。レイアウトの関係上追加記載できない場合もございます。

Q11.離婚した人も家系図に記載されますか?
表示

 子どもがいる場合は原則記載していますが、記載しないこともできますので原案確認時までにお知らせください。

Q12.家系図に載せてほしくない情報は記載しないこともできますか?
表示

 原案確認時までにお知らせいただければ記載の変更は可能です。ただし、本サービスによる家系図は「事実証明に関する書類」として使用することはできない旨ご了承ください。

Q13.親戚用に家系図を追加で作成することはできますか?
表示

Q14.プランの料金以外に追加料金はありますか?
表示

 振込手数料(銀行振込の場合)以外の追加料金はかかりません。調査費用や送料(1か所)などもプランの料金に含まれています。

Q15.夫(妻)の家系図を作ってプレゼントできますか?
表示

 配偶者のご先祖は姻族にあたるため、戸籍調査には配偶者の委任状および身分証明書のコピーが必要となります。ご希望の際はご相談ください。

Q16.父(母)へ内緒で家系図を作ってプレゼントできますか?
表示

 ご両親は直系にあたるため戸籍の請求は可能です。調査にあたって当事務所からご両親に連絡することはありませんので、内緒で作成することはできます。ただし、戸籍には個人情報が含まれているためご両親に事前にご了承していただくことをお勧めします。

資料請求・お問い合わせは
お気軽にどうぞ!

0120-18-77-88

受付時間平日 9:00〜17:00

お問い合わせ・資料請求
友だち追加

受付時間外のメール、LINEの返信は翌営業日以降になります。ご了承ください。

お問い合わせ・資料請求