戸籍の文字 

2023年8月24日



古い戸籍を初めて読んだ時、流れるように書かれた崩し字に苦戦していました。
とくに明治19年式戸籍の文字は手書きで小さく、少しずつ違うくずし方、漢字の連続に混じるカタカナ、さらに「変体仮名」まで出てきて戸籍の中は謎解きのようでした。

「変体仮名」とは平仮名の元になっている漢字の崩し字体のことです。

漢字は中国から日本へ伝わりました。諸説ありますがおよそ3世紀頃と言われています。
その後、話していた言葉を文字に表すために、漢字の音のみを使い記したものを「仮名」とよび、7世紀頃から使われます。万葉集で使われたことから「万葉仮名」と呼ばれるようにもなりました。

【万葉集】では
  余能奈可波 →よのなかは(世の中は)
  由久布祢遠 →ゆくふねを(行く船を)
  宇梅能波奈 →うめのはな(梅の花)

と、音のみの当て字であって、漢字の持つ意味がないことがわかりますね。

平安時代にはこの万葉仮名から「平仮名」「カタカナ」を作り出しました。
平仮名は万葉仮名を草略化した字で、昔は一音に対して複数の字が使われていました。
それを1900年(明治33年)の小学校令施行規則で一音に対して一字の形と統一し、現在私たちが使う平仮名となります。
これに採用されなかった方の仮名が「変体仮名」です。


こちらは変体仮名の一部ですが、元の漢字の原型がないもの、現在の平仮名とはまったく異なる形状のものが多いですね。戸籍の中で崩された文字だけを見ても何と読むのか想像がつきません。

(koin変体仮名一覧参照)

 



変体仮名には次のような特徴があります。

●平仮名と同一字源でそれほど草略化されていないもの
 元になる漢字をあまり崩していないので、分かりやすいですね。 

 


●平仮名と同一字源で草略化の方法のちがうもの
 ひとつの漢字から形がちがうものが複数あります。
 




●字源のちがうもの
 同じ音でも元になる漢字がいくつもあります。


古い戸籍の、特に女性のお名前に変体仮名が多く使われています。調べてお名前が判明した時には、喜びと親近感を得ながら日々家系図を作成しています。

その他に、繰り返しの文字に使われる「踊り字」も漢字・ひらがな・カタカナの場合で異なります。
現在取得可能な最も古い戸籍(明治19年式戸籍)は、書き手によって特徴があり、毎回読むのが楽しみでもあります。

※毛筆の書体は、古い方から「篆書:てんしょ」「隷書:れいしょ」「草書:そうしょ」「行書:ぎょうしょ」「楷書:かいしょ」と形を変えていったそうです。
古い戸籍は行書で書かれていることも多く、昔の方はとても達筆です。

表題は変体仮名ですが、何と書いてあるかわかった方いらっしゃるでしょうか(^^)

資料請求・お問い合わせは
お気軽にどうぞ!

0120-18-77-88

受付時間平日 9:00〜17:00

お問い合わせ・資料請求
友だち追加

受付時間外のメール、LINEの返信は翌営業日以降になります。ご了承ください。

お問い合わせ・資料請求